住吉大神・・・底筒之男命 中筒之男命 上筒之男命
伊邪那岐命が海中で禊祓いをされた際 水底で浄めたときに底筒之男命、中層で中筒之男命、水上のときに上筒之男命がお生まれになり、この三神の総称を住吉大神と呼んでいます。
海中より出現されたので海の守り神として、また、禊祓の際にお生まれになったので神道で最も大切な「祓(はらえ)」を司る神様として信仰されてきました。
神功皇后
第14代仲哀天皇の皇后であり、八幡神として祀られている応神天皇の母君であらせられます。
仲哀天皇の没後、神功皇后は懐妊のまま三韓遠征され、住吉大神の加護を得て新羅を平定され、帰国後に応神天皇を出産されました。
安産の神としての信仰もあります。
末社 稲荷社 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
五穀豊穣、商売繫盛、芸事上達の神としての信仰があります。